« 甘味処の神秘 | トップページ | プロデューサーは現場にいるべきか? そう思案する時 »

2009年1月29日 (木)

BMW645カブリオレ

商品撮影でカブリオレを調達することになった。

今回、車種はBMW。

その6シリーズのカブリオレである。

Img_0342Img_0349 

クリエイティブ・スタッフの興奮が伝わってくる。

大人の抑えた色気がある。

結局、こういうクルマを乗りこなせるのは、大人なのだろう。

だから、と思う。

クルマは「A地点からB地点へ移動する“手段”」ではない。

やはり“文化”でもあるのだ。

勿論“手段”のクルマであってもいい。

しかし、クルマが好きな男にとってはやはり彼の“文化”なのだ。

そして古今東西、“文化”を支えるにはお金がかかるもの。

その文化を支えることによって、文明は隆盛してきた。

“贅沢は敵”・・・ではなくて、“素敵”である。

富が失われ、クルマを手放すーそんな栄枯盛衰が繰り返される。

その人間のDNAは笑えない。

富の追求も本来は悪ではない。

興奮気味に仕事してるスタッフをみていて、いいプロダクトは人を興奮させると知った。

カブリオレの非日常が結局みんなに伝染したのだろう。

カブリオレこそクルマの原型だとボクは思う。

●BMW

|

« 甘味処の神秘 | トップページ | プロデューサーは現場にいるべきか? そう思案する時 »

コメント

共鳴しました。
「贅沢は素敵だ」
というコンセプトですよね。
そういう時代の方が、今よりはるかに美しかったような気がします。
特に車に限っては(もちろん車に限らず、のことですが)
「官能」というコンセプトが失われてしまいましたね。無駄に美しい車がすっかりなくなりました。残念なことです。
「ヴィスコンティ」を必修授業にするとか。
ぼくが総理大臣だったらそうします。

投稿: arriba | 2009年1月29日 (木) 19時03分

>arribaさん

ありがとうございます。

①「贅沢は素敵」な時代をつくる。
②「官能」というコンセプトを大切にする。
③「ヴィスコンティ」を必修とする。

全面的に賛成です!

近頃、人を出し抜いたり年収10倍本ばかりの、志(こころざし)の低い時代になってしまいましたね。

「得」とか「欲」、より「徳」とか「良く」生きる人になりたいです。

投稿: チャーリー | 2009年1月29日 (木) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 甘味処の神秘 | トップページ | プロデューサーは現場にいるべきか? そう思案する時 »