2013年10月29日 (火)

みのもんた 報道のスパイラル

マスコミは第4の権力と呼ばれるらしい。

TV界に君臨していた「みのもんた」さんへのバッシングがすごいなあと思っていた。

週刊新潮と週刊文春が、ここぞとばかりにたたいている。

マスコミだけではない。

ネットでもブログなどで、「みのもんた」さんは、たたかれている。

記者会見をやればやる度に、たたかれている。

「みのもんた」さんは、視聴率のとれるキャスターであった。

TV局の対応はお粗末で、意思決定ができない機能不全におちいっているようだ。

ボクは、あまり「みのもんた」さんを好きではなかったが、今回の「みのもんた」さん問題を、“晩節を穢さない”という視点で見守っている。

ボクが「みのもんた」さんを好きではなかった理由は、単純なことだ。

報道番組で、問題に正論で斬り込んでいき、怒りを露わにするーそのパターンが視聴者に受けることをしっかり認識していて、その時間をバラエティ化してしまうその手法が、ポピュリズムだと感じていたからだ。

しかしTVとは、そのようなもの。

今のニュースショーは、ほとんどその手法で組立てられている。

「みのもんた」さんは、「みのもんた」を演じていた。

極めて忠実に。

ボクは、「みのもんた」さんが画面に映ると、チャンネルを変えるが、「みのもんた」さんは、視聴率の僕(しもべ)となって、大衆に迎合できるから、TV界の帝王になったことを悪いことだとは思わなかった。

今回の「みのもんた」問題の核心は、報道に関わる者が、正義の味方となって問題に斬り込み、人の道を説くーその手法が使えないという自己撞着を生んだことだ。

TV局は、問題が発生した時点で、処遇を決めるべきだった。

報道番組をどうするか?

それはTV局のコンプライアンス上の問題である。

「みのもんた」さんは、視点を変えれば、自分がトリックスターであることに、まだ気がついておられないかもしれない。

才能のある人なのだと思う。

「報道」という権力の媚薬を捨て去って、身辺をきれいにし、叩きまくったマスコミを見返してほしい。

弱ったところを叩くマスコミは、あるいは「みのもんた」さんがやってきたことかもしれない。

だからノーサイドで。

このままでは、いけない。

| | コメント (0)

2013年7月 4日 (木)

カズさんのゴール & オリンピック招致プレゼン

カズさんのゴールのニュースをみていて、ここぞという勝負どころを決める凄さを感じた。

確か開始16秒後だったと記憶する。

初シュートにして初ゴール。

やはり、カズさんは偉大だ。

そのあとの爽やかな笑顔。

オトコでもしびれる清々しさでした。

続いてニュースでは、オリンピック招致の最後のプレゼンテーションを終えた猪瀬知事や麻生副総理や滝川クリステルさんらの笑顔を流した。

こちらも、やることはやったという感じが伝わる笑顔だった。

結果はともあれ、やることはやったということが大切なのだ。

キャリアカウンセリングをしていて思うことがある。

クライエントが、ダメだと思ったら、それはダメになるのだ。

可能性がわずかであっても、そこに意識を集中して行動すると、ある時、奇跡が起こる。

ゴールをきめるとは、そういうことなのだろう。

99%の拒絶の向こうに1%の奇跡が待っている。

やはり信じて行動するしかない時がある。

そのようなことを考えた朝。

カズさんの笑顔が、まぶしくみえた。

| | コメント (0)

2009年10月 6日 (火)

台風が8日の会議に

ジャストミートしそうだ。会議招集したのは自分だが、台風までお呼びした覚えはないので、会議参加者にリスケの打診をした。8日の晩には久しぶりに旧友と飲む約束をしていた。これもまた招かれざる台風が同席しては、とリスケの打診をした。どちらにもまだ返答はない。けれど自分の方針は決まっている。台風一過の秋晴れの日に、また会いましょう。台風の進路に備えましょう。備えあれば憂いなしですから。

| | コメント (0)

2009年9月22日 (火)

滝川クリステルさん 降板の報に接し

今朝の朝刊で、滝川クリステルさん降板の報を知った。

シルバーウィークの只中、こんなニュースに出会うとは。

しかも今週25日(金)まで、なんて。

21日(月)に発表され25日(金)までとは。

いくら秋の番組改編と云われても、視聴者の方の心の準備ができやしない。

熱心な視聴者ではありませんでしたが、滝川さんのさわやかな姿に癒されました。

七年間、本当にありがとうございました。

新しい世界での新たなご活躍を、心からお祈りしています。

再びお目にかかれる日を、心から楽しみにしています。

●過去記事

| | コメント (2)

2008年10月29日 (水)

休日は1000円で高速走り放題

YOMIURI ONLINEで今日読んだ記事で知った。

政府・与党が追加景気対策に盛り込むという。

ETC車を対象に、土日祝日に高速道路に一回入れば、走行距離にかかわらず1000円定額制のプランだそうである。(首都高・阪神高速などをのぞく)

早ければ年内実施を目指すらしい。

これが導入されたなら、みんな帰省にクルマを利用するのでは?

出張でも新幹線や飛行機を止め、クルマになるのではないか?

と、想像する。

自動車業界はよく、鉄道や航空会社は困るのでは、と想像してみる。

必要財源は4~5000億。

一方、民主党は大都市部を除き「高速道路無料化」方針を決めているという。

すごいことになってきた。

高速道路が大渋滞になって、動かなくならないことを祈る。

| | コメント (0)

2008年7月17日 (木)

合言葉は「モスド」

ミスタードーナツの好きなボクが今日知った最大のニュースは、「モスド」の発表だ。

モス・バーガーとミスタードーナツが資本提携し、モスドの新商品がでると云う。

モスド、です?・・・。

いつもいつも、ミスドと呼んでた。

ミスドは、色に例えれば、ハニーディップの蜜の色。

しかし、モスドは、なんかこげ茶色のような気がする。

いえ、ケチをつけるつもりではありません。

ミスドは、みんなが作った名前として受止めてたが、モスドは企業サイドがつけた名前。

それが、少しひっかかってる。

名前を与えられてる感が、ミスド・ファンにすんなり受け入れられるのだろうか?

企業が自分からいうべきことと、本当はいいたいけれど自分からは言わないほうがいいことと、とてもデリケートな問題があるように思う。

ミスドは、おりからの小麦の高騰で、収益が圧迫されてるらしい。

たくさん応援したい。

けれど、モスドに応援できるかどうか、今のボクにはなんともいえない。

モスドという言葉の響きには、マクドに通じる「たくましさ」があるように感じる。

ミスドには透明な響きが感じられる。

ミスドの好きな自分が迂闊にも知らなかった名称「モスド」に、少し反発を覚えてるのだろうか?

今日最大のニュースは、いずれにせよこれだ。

MOSDO のhp ⇒ 

| | コメント (2)

2008年5月19日 (月)

ぴあとサザンのニュースに接し

お昼寝の記事をUPした今日は、何故か日々是好日っぽくて、恥ずかしい。

今日「ぴあ」社員1/3希望退職のニュースと、サザン活動休止のニュースに接し、驚いた。

「ぴあ」は学生時代に世話になった情報誌。過去の「ぴあ」の輝きを知っている。

一方で、30年間活躍してきた国民的バンド“サザン”の無期限活動休止。

ずうっと好きだったし、今も大好きなのに。

2000年の茅ヶ崎のコンサートの時には、海岸で野球場から洩れ響く音楽を聴いた。

一日のうちで、明暗を感じさせるニュースにふれた。

30年間走ってきたサザンには、きっと自由が必要と好意的に受止める。

一方「ぴあ」は、“情報がタダで生成される時代に喘いでいたのか・・・。

歴史に、僕らは生きる。

自分自身を絶えずヴァージョンUPし、生きたい。

生き延びる。

そのために、お昼寝もまた必要なのだと、こじつける。

自分自身をルーティン化せずに、フレッシュでありたい。

この時代と共にありたい。

| | コメント (0)

2008年4月12日 (土)

東名 タイヤ直撃事故

(朝日新聞のasahi,comから記事を引用します。)

■死の直前、サイドブレーキ

 バスは名阪近鉄バス(本社・名古屋市)の大垣営業所の所属。静岡県の大井川鉄道のSLに乗る日帰りツアーの客39人と、死亡した運転手の関谷定男さん(57)、ガイドの乗務員の計41人が乗っていた。

 「前を向いていたら、タイヤがフロントガラスから飛び込んできた」。妻や友人とバスの後方の座席に座っていた柴田道義さん(66)は、タイヤが縦に回転しながら突っ込んできたのを見た。「何が何だか分からずびっくりした。顔にガラスの破片が刺さっている人もいた」

 ガラスを突き破ったタイヤは車内に入り込んだ。最前列にいた大脇まさをさん(82)は「タイヤが運転席の上を飛んできて、運転手さんを直撃した」。タイヤは座席のすぐ真横にまで転がってきて、そのあと乗降口の階段の下へ転がり落ちていったという。

 前から5列目に座っていた若尾正治さん(65)は左まぶたが切れ、ジャンパーに血のあとがついた。「下を向いていたらボーンと音がして、通路を細かいガラスがザーッと流れた」と語る。

 若尾さんは、バスは急に止まることはなく「スーッと停車した」という。大脇さんも「バスガイドさんが慌ててサイドブレーキを引こうとしたら、すでにブレーキは引いてあった」と証言する。

 同バスの幹部は「県警の人が『あの状況でよくブレーキを引いた』と言っていた。運転手は、意識があるかないかの状況のなか、タイヤの衝突地点から200メートル以内で車を止めたらしい」と話した。

(引用おわり)

サイドブレーキが引かれなかったら、さらなる大惨事が引き起こされた可能性が高い。しかし乗客の命は救われた。亡くなられた運転手・関谷氏が最後の意識の中でサイドブレーキを引いていたからである。

プロフェッショナルということを、そのサイドブレーキは示してた・・・。

プロとはこういうものだ、と示された関谷氏の死。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

asahi.com

| | コメント (2)

2007年10月13日 (土)

黒川紀章氏を悼む

悲報に接し、自分が如何に黒川紀章という知の存在に励まされてきたかを知った。天空に輝く星の光から、暗い夜道を進む勇気をもらってた。

黒川氏は建築家であり思想家であり哲学者であり、そして行動の人だった。「24時間働いて、24時間遊んで、24時間寝てる」という言葉も残された。毎日デッサンをかかさない逸話。天才を努力で磨きぬいた人。73歳にしてあのフットワークの軽さ、茶目っ気、そして本気。

世界の知性に永遠の命が与えられたなら、黒川氏はどこまでも駆け抜けていったろう。だから突然の死は悲しい。

Photo見上げた空には黒い雲が流れていた・・・。

しかし黒川氏が現役の頂点で彗星のように消えたことは、黒川紀章氏らしい最後だったかもしれない。

たゆまぬ研鑽を続けなさいーそう、あなたからボクは教わりました。

こころからご冥福をお祈り申し上げます。

黒川紀章ー天才から学ぶこと ⇒ 

| | コメント (0)

2007年9月28日 (金)

時津風部屋と相撲協会よ さようなら

自分のblogに、汚らわしい事件の話はタブーとしてきた。人の好奇心や刺激的な話題でアクセスを得たくない。逆に人をほっとさせる話題を地道に書いていたい。読む人が限られていようとも。

この世界は素晴らしい、そういうことに共感したい。この難しい世の中で、一服の清涼剤となりたい・・・そう思って、このblogを続けてきた。

けれど、今回の時津風部屋の所業、そして相撲協会の対応には絶句した。

十七歳の青年の命は奪われた。

火葬にして返そうとしたとは。それは許しがたい。人間のすることではない。

しかし相撲協会の理事長は「激しい稽古」と主張してる。ビール瓶で殴るのが稽古なのか?社会はそれを「リンチ」と呼ぶ。

犬死せしもの。日本人は許さない。

さらば相撲協会。

天罰が下る・・・そう思わずして、遺族が救われようか。

愚かな、あまりに愚かな所業に絶句する。

休んでないボクは疲れて、午後に半休を申請した。

帰路に着き、座席が空いたので座った。すると乳飲み子を抱えた若いお母さんが乗ってきた。・・・そんな時、神様はいつもボクを試す。

皆寝たふりをしてる。

一瞬躊躇した。けれど、ちょっと離れてたボクは、席を譲った。

ボクが親切なのではない。

この世界が、大人が眠った振りをして、乳飲み子をかかえた母親を立たせ続け平気な世界であってほしくない。ただそれだけだ。

だから、くたびれ果てても、席を譲る。

近くのご婦人がボクとほぼ同時に席を譲った。

しばらく互いに譲り合った。

そして、なかば強引に席を譲ったご婦人をボクの席に座って頂き、ボクはその場を離れた。照れ笑いしていた初老のご婦人を、ボクは忘れない。

気がつきながら、自分より弱き存在を放置してて、その人に幸せが微笑むだろうか?

わからない。いや、どうでもよい。

ボクは人の世の善意の有難さと容赦ない厳しさの両方を、共に信じる。

| | コメント (4)